【エッセイ】オヤジっぽさからの学び 2

除外すること2. 靴下のブランドロゴ

少なからず、ブランドはその人のアイデンティティに影響する。アシックスとかのスポーツブランドの靴下を見ると、走る人なのかなぁとか、Ralph Laurenとかのロゴだと、百貨店を常用する人(ネガティブに見ると、ライセンス料金にお金を払える人)かなぁとか、一瞬だけれども、でも、確実にその人の印象を左右する。

「人間、中身が大切だよね。」なんていいつつ、ブランドのロゴを随所に取り入れている人を見ると、その矛盾を突っ込みたくなる(まぁ、突っ込むと人間関係に影響するから、ツッコミは入れたことないけれど)。 矛盾とはつまり、「中身が大切といいつつ、人に余計な印象を加えるような雑音を配していますよね」ということだ。

 

さすがに靴下のロゴは外しているよ、という人だとしても、財布や革製品について、徹底できている人はそう多くない。大抵の場合、でかでかにせよ、ひっそりにせよ、ブランドのロゴが一目でわかる財布や名刺入れを手に持っている。ブランドネームは見えないところに配してあるべきで、財布を開けば、それとわかる程度にとどめたい。

LVMHの広告料になけなしの給与をはたいています」と周囲に知らせて、得になることはそんなにないと思う。

女性ならまだしも、あらゆる部分で引き算が求められる男のファッションにおいて、目で見てわかる足し算をしている姿は、その文字の通り、”女々しい”と映る。

完全ではないものの、この考えさえぶれていないならば、徐々にブランドを冠したプロダクトは確実に減る。

とは言うものの、心理的なハードルがあると思うから、もう少し考えを深めてみる。

 

靴という革製品(芸術品)のどこにブランドが記されているか?

Churchesにせよ、Crocket & Jonesにせよ、JOHN LOBBにせよ、靴のアッパーにブランドを刻むことはない。Berlutiでさえ、その形や製法に違いはあれ、見分けのつかない人からしたら、どれがどの靴だかはわからないだろう。

大抵、靴底もしくは、インソールの中にひっそりと刻印がある。所有者のみが知っていることで、それは誰かに示す類のものではない。(所有する喜びを否定する気はない。僕も所有することは大好きだ。)

 

Crockett &Jones を例に取ると、2つのラインがある。若干高めのハンドグレートコレクション、そして、メインコレクション。メインコレクションの場合、インソールに金色でブランドのロゴが印字(プリント)されてある。一方のハンドグレートコレクションは、色なしでインソールにロゴが刻印されている。どちらが目立つかといえば、安価な(とはいえ、7,8万円はするけれど)メインコレクションだ。

このシューメーカーを例にとっていいたいことはなにかといえば、「目立たないことこそ、美徳」という観点で、「自己主張しないことが、自己主張である」というパラドックス。

 

その意味で、カジュアルにおいては、意図してanvilHanesの無地のTシャツを着ている人に、僕は色っぽさと男らしさを感じる。

 

 

結論2. ブランドのロゴを排す

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次