エッセイ– category –
-
エッセイ
【エッセイ】ぼやき2 靴べら
排除すること4. : 靴べらをもちいらずに履く 取り入れること4 : 靴べらを使って靴を履く(たとえスニーカーやローファーでも) ある写真家の帯には次の言葉が書かれてあった。 「美しいものが美しいのではない。美しく使われているも... -
エッセイ
【エッセイ】ぼやき1 服装に対する思想
オヤジからの学びというよりも、オヤジから若者へ的なぼやき。あ、ぼやくのはおっさんだけだな。 排除すること3. 服装で語ろうとすること 取り入れること3.服装で個性を殺すこと 若い時、誰しもが少しくらいファッションに興味を持... -
エッセイ
【エッセイ】オヤジっぽさからの学び 3
取り入れること2 : ホーズ(長靴下) 膝まである長い靴下を履いている大人を、「おやじくせぇ」と感じたことはないだろうか? 僕たちの(1982生まれ)青春はジーンズとハイテクスニーカーの全盛期。 靴下は長くてもくるぶし丈だろ?って... -
エッセイ
【エッセイ】オヤジっぽさからの学び 2
除外すること2. 靴下のブランドロゴ 少なからず、ブランドはその人のアイデンティティに影響する。アシックスとかのスポーツブランドの靴下を見ると、走る人なのかなぁとか、Ralph Laurenとかのロゴだと、百貨店を常用する人(ネガティブに見ると、ライセ... -
エッセイ
【エッセイ】オヤジっぽさからの学び 1
最近、ひたすら90年台のR&Bや小中学生のときにしていたゲームのサントラを聴いていて、35歳という現実を正しく認識できていないけれど、世間的には「おやじ」なのかもしれない。 もっとも僕の父親は35歳のときに、僕が14歳だったのだから、35歳はやは... -
エッセイ
【エッセイ】シャツの刺繍
夏はシャツの男子が一様に多く、嫌でもシャツの観察をしてしまう。そこで、気になるのは刺繍。 一般にオーダーをすれば、「刺繍どうします?」と聞かれる。通常、既成品にはないサービス。だから、イニシャルが施されているシャツを着ているという... -
エッセイ
【エッセイ】手ぶら通勤
高い革の鞄に投資ができず、長くエルベのリュックを使っていた。 ルール的にもナシだし、褒めれたものではない。まして、スーツのときは手提げだけれど、材質はスピーマコットンと革。んー、全部革にしたい。で、10万出せるのか?という部分で、い... -
エッセイ
【エッセイ】組み合わせの考え方 色相
ある程度ディテールについて記事を上げてきて、あまり優先順位は高くなかったけれど、組み合わせも取り上げていかないといけなくなってきた。残念ながら、生地というもっとも大切なディテールはDisplayからは伝わりにくく、推測の域を出ない。 対して、色... -
エッセイ
【エッセイ】名札不要
セミナーなんかにいくと、自分の所属と名前が書いた名札を受付でもらう。さすがに安全ピンのタイプは最近見ないけれど、2つに分かれる。1つは首からぶら下げる社員証みたいなタイプ。もう1つはシルバーのクリップで挟むタイプ。 結論から言ってしまうと... -
エッセイ
【エッセイ】視覚への依存
今日から新規プロジェクトで、ブラジル、パラグアイ、ギニア・ビサウ、アンゴラの人と接している。男性は8名。 やっぱり、写真を取る(正式なシチュエーション)ではジャケットを着るということは徹底されている様子。 ただ、シャツのえりやそでに飾りが... -
エッセイ
【エッセイ】コフィー・アナンの死で失うもの
8月18日は忘れられない日になるだろう。元国連事務総長のコフィー・アナンが亡くなったのだから。 彼の名声の多くは、ノーベル平和賞を受賞したことやサブサハラ以南で初めての国連事務総長であるという経歴に焦点を当てたものが多い。 確かに、ノーベル平... -
エッセイ
【エッセイ】TPO支配論
日経2018.8.7 夕刊 「顧客を観察し合わせる」 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO33887060X00C18A8EAC000/ 「相手の服装を観察し合わせることが基本です。」 「相手がジャケットを着ていればジャケットは着用しないがネクタイはつける...