2019年– date –
-
【エッセイ】Dilemma
あまり道徳的な人間でもないし、宗教観も定まっていない。Something greatも信じていない。かとって、自分の能力やパフォーマンスについては常に懐疑的だし、周囲の人だって合理的で理性的な人たちばかりだとも思っていない。そんな世間に対して斜に構えて... -
【無料試し読み】コラム3と4
『教養としてのスーツ』(二見書房)を広く知っていただきたいということで、無料試し読みができるようにします。具体的にはこのブログでPDFファイルをダウンロードできるようにします。リンクは自由に使ってもらって構いません。より多くの人に伝わるので... -
【エッセイ】初めてのプレゼント
「あ、このペン書きやすい」そんな親友の言葉がきっかけだった。12月上旬の1週間地元の山口に戻っていて、いつものように小学生のころからの親友の家に泊まったときのこと。 たまたま書類仕事もあったからペンケースも持って帰っていて、プロダクト... -
【無料試し読み】コラム1 スーツの予算
『教養としてのスーツ』(二見書房)を広く知っていただきたいということで、無料試し読みができるようにします。具体的にはこのブログでPDFファイルをダウンロードできるようにします。リンクは自由に使ってもらって構いません。より多くの人に伝わるので... -
【無料試し読み】コラム2 スーツと金融商品
『教養としてのスーツ』(二見書房)を広く知っていただきたいということで、無料試し読みができるようにします。具体的にはこのブログでPDFファイルをダウンロードできるようにします。リンクは自由に使ってもらって構いません。より多くの人に伝わるので... -
【エッセイ】意識の器、奥行きは無限大
『Trainspotting』。2019年現在で35歳〜40歳だったら、リアルタイムで影響を受けた映画かもしれない。アル中でもヤク中でもないけれど、僕もその一人だ。挿入Underworldの『Born Slippy』かもしれないし、これが出世作となったユアン・マクレガーの演技か... -
【無料試し読み】コラム5 お手入れを継続させる方法
『教養としてのスーツ』(二見書房)のコラムを広く知っていただきたいということで、無料試し読みができるようにします。具体的にはこのブログでPDFファイルをダウンロードできるようにします。リンクは自由に使ってもらって構いません。より多くの人に伝... -
【エッセイ】あとがきのあとがき
スティーブン・スピルバーグ監督の『プライベート・ライアン』。 冒頭数十分に及ぶおぞましい映像から気づくことがある。それは、「凄惨な映像を見せるのは良くないことだ」というような風紀委員っぽいことではない。おおよそ多くの人は、おどろおどろしい... -
【雑記】蓮華草
人からもらうモノで最も尊いと言えるのは、僕にとっては「言葉」だ。気取って言えば、「形容」。 久々に和食に味覚を、銀座の夜の蝶たちに視覚と嗅覚とを、そして中華で締めて触覚さえも麻痺させられつつ。すてきな夜。次の日が健康診断だったこと... -
【雑記】字とスーツ
字の練習を生まれて初めてしている。寝る前30分の習慣。 幼いころに習字に通ったこともなければ、「字なんてどうでもいい」とか「字よりも書いてある中身が大切」なんて言い訳をしてきた人間だから、自分でも不思議に感じる。もっとも、ミーハーゆえの一時... -
【雑記】書くこと
出版社の担当者のおかげで、ようやく2作目について完成が見えてきた。昨年の3月に3週間であまり寝ないままに10万字近くスーツについて書き綴った。あれから、1年半以上の月日が流れた。 当時、出張続きだったから事前に詳細なマーケティングをしたわけで... -
【エッセイ】万年筆の沼
考えるために、書くのか。 書くために、考えるのか。 なんだかポエティックな書き出しになってしまったけれど、最近感じる変化について。 多くのビジネス書が言うように、考えを進めるために、紙に書き出すという行為は確かに効果がある。何色ボー... -
【雑記】測量野帳から革の単語帳へ
学生時代から断続的だけれども続けていること、手書きの単語帳。 出てきて分からない単語は、1つにまとめておきたいという癖は抜けない。20年以上英語していてこのレベルなんてうんざりすることのほうが多い。例えば、strawは「ストロー」だけど、「麦、麦... -
【コーデと買い物】メルカリとCAVENDISH 3
季節の変わり目。やっぱり整理整頓や手入れを始めると、ある程度手放すアイテムが目につく。 今回は、ネクタイ3本。自分でも4本あればいいと言いつつ、増えてしまうアイテムの1つ。かっこいい組み合わせをしている人を見たり、「この色味ほしいよな... -
【エッセイ】爪とイヤフォンの分配器
Apple の新製品発表が世間的にそんなに物珍しくなくなったとしても、毎回新製品をレビューして、それらを導入してみたらどう生活が変わるのだろうかと想像するルーティーンは、もう15年以上続いている。 今回のiPhone 11 と 11 Pro にもカメラ以外にも気に... -
【エッセイ】徳島大学の情報誌
徳島大学の情報誌『企業と大学』2019.9月号(第11号)で本を紹介されていたようです。 昨日、出版社の担当の方から教えていただいて知りました。いやはや、ありがたい話です。紹介くださったのは、徳島大学学術情報図書情報課利用支援係の山本豪さんという... -
【エッセイ】戦争映画とチーフと
1週間に1回映画を見るとするなら、年間に52本。 図々しくも80歳近くまで生きるとして、残りの人生で2,000本ほどの映画しか見られないことになる。2,000か。 『シンドラーのリスト』を久々に見返す中で、とても美しいワンシーンに気がつく。1,100人... -
【買い物とコーデ】靴を簡単にきれいに魅せる
「簡単に」とか「すぐに」とか謳っている文章を信じていない。でも、今日の話題については、本当にそうだから、信じてもらっていい。 結論から言えば、「靴紐を交換する」ことで簡単に、きれいに魅せることができる。 なぜか。 大抵の場合と... -
【エッセイ】自分だけが知っていること
持ち物が人を表すのであれば、僕はあまりに派手好きになる。事実かもしれない。いや、事実だろう。そうは思いたくはないけれど。 スーツの似合う体にしたいとか、健康的な毎日にしたいとか、ちょっとした趣味の時間を創りたいとか、そういう金はか... -
【エッセイ】価値のつくり方
月末の週末は、靴と革製品のお手入れ。靴に4時間くらい。鞄とかの革製品に1.5時間。オイルの浸透を待つ間に、靴下のすり減り具合、シャツのボタンのほつれ修理、下着のチェック、ネクタイの劣化具合の確認、ジャケットやスーツを改めてブラッシングなんか... -
【コーデと買い物】コットンのハンカチ
きっと彼もこのブログを見るだろうから、恩着せがましく選択した理由を記載しておこうと思う。8月末で同僚が一人、職場を去った。彼は新しい挑戦を。誰がどう言おうと成功すると思うし、たぶん、彼もそれを疑ってはいないと思う。それでいい。 周囲... -
【コーデと買い物】第一印象
ミュールとかパンプスという単語を知ったのは、大学1年生のとき。それまでスニーカーを履いていた女の子がある日突然、スカートとヒールのある靴で目の前にいた。自分と並列だった人が、急に手の届かない存在になってしまって、それがしっかりと認識できて... -
【コーデと買い物】A/W ネクタイ1本
夏休みの終わる9月から秋だっていう認識があるから、今年の秋冬はどうしようなんてことを暑い中考える。クローゼットの持ち物と、それらを記したエクセルに目を通して。 決めたのはネクタイを1本だけ追加すること。 不覚にも一本なくしてしまったと... -
【雑記】準備の範囲
長いお休みが終わり、会議が立て続けに入っている現実を直視することになった。あの資料をまとめておかないと。事前に調査してレポートつくっておかないと。連休中にもらったメールを会議資料に入れ込んでおかないと。参加者は5名。印刷するのは、この資料...