-
【エッセイ】視覚への依存
今日から新規プロジェクトで、ブラジル、パラグアイ、ギニア・ビサウ、アンゴラの人と接している。男性は8名。 やっぱり、写真を取る(正式なシチュエーション)ではジャケットを着るということは徹底されている様子。 ただ、シャツのえりやそでに飾りが... -
【エッセイ】コフィー・アナンの死で失うもの
8月18日は忘れられない日になるだろう。元国連事務総長のコフィー・アナンが亡くなったのだから。 彼の名声の多くは、ノーベル平和賞を受賞したことやサブサハラ以南で初めての国連事務総長であるという経歴に焦点を当てたものが多い。 確かに、ノーベル平... -
【練習問題】SUITS Season1-1 3
8/11-26はケニアでした。 やっぱりスーツは気になるから見るけれど、たいてい3つボタン、サイドベンツ、とブリティッシュなスーツが多い。かっこいい人がいたら、写真をお願いしたいなぁと思ってるけど、その度胸があるか(ありませんでした)。やっぱり、... -
【エッセイ】TPO支配論
日経2018.8.7 夕刊 「顧客を観察し合わせる」 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO33887060X00C18A8EAC000/ 「相手の服装を観察し合わせることが基本です。」 「相手がジャケットを着ていればジャケットは着用しないがネクタイはつける... -
【練習問題】SUITS Season1-1 2
こうして指摘してみると、改めて、かっこいいから良いやん、ってなりそうだけれど、格好の教材ということで、使わせていただきます。 【指摘事項】 ハーヴィー タイ Good and No Good Love affairの後で女子は下着なのに、早朝からちゃんとスーツ... -
【エッセイ】サイズに関するそもそも論
ジャケット、スラックス、えりのあるシャツ、ネクタイ、革靴、ベルト、時計、靴下(ホーズ)。 ビジネススーツについて、1つずつのパーツを書き出して表現するなら、どれだけかっこよく着こなしている人も、どれだけでたらめな着こなしをしている人... -
【練習問題】SUITS Season1-1 1
前の投稿で少し自分の言っていることが気になったから、Season1-1を見直した。やっぱり、結構正しく記憶していた。ついでに気になっていた部分も“スーツの着こなし”の視点から、ちょっと指摘しておきたい。 【指摘事項】 ルイス 袖 No Good 記念すべき初... -
【エッセイ】月9『SUITS(スーツ)』への期待
『SUITS(スーツ)』っていうドラマが面白いよというのは随分前から聞いていたものの、何かと出張だの、借りるのが面倒だの言い訳をしてきた。でも、Amazon Primeで出ている以上、いや、スーツ好きならタイトル見ただけでうだうだ言わずに見ておくべきだろ... -
【エッセイ】在宅勤務におけるスーツの立場
生産性向上が声高に叫ばれる昨今の労働環境に関わる論争と、7月の異常気象は在宅勤務の後押しになればいいなと思いつつ、今日も満員電車に足を踏み入れることを想像すると、うんざりしてしまう。 在宅勤務となるなら、スーツも不要になるのでは? &... -
【エッセイ】勤勉さを示す茶色
社会人になる前だったか、なってから数年経ったくらいだろうか。茶色の靴を履いている大人が全員かっこよく見える時期があった。 ラグジュアリーブランドの鞄を持っている人が全員オシャレに見えたり、NIKEの最新のスニーカーを履いていればなんだか自分も... -
【エッセイ】SF的管理社会におけるスーツ
服というものに興味を持ち始めたころからずっと欲しいなと思っていたことがあって、ふと、最新の技術があれば近いことが可能なのではないかという思いに至ったので、備忘のために書いておこうと思う。たぶん、5年以内には実現するんじゃないかと思う。 &nb... -
【コーデと買い物】ジャケットが買えない
タンザニア出張中に4年着ていた春夏用の紺無地のジャケットの肘に穴が空いてしまった。このシーズンで終わりだなぁと、捨てるタイミングは測っていたので、納得はしつつ、帰国した(道中、さんざんタンザニアのスーツを買えとツッコミが入ったけれど)。 1... -
【エッセイ】”装う”を準備する
別にサッカーオタクではないけれど、本田圭佑選手の名言をふと思い返すことがあって。「勝負を決めるのは準備」という言葉。 20代から特にスーツだけに関心が強かったわけではない。ただ、かっこよく言うけれど、仕事ができるかできないか、という... -
【エッセイ】“中身が大切”の嘘
1週間のタンザニア出張。日本人4名での訪問。移動も少ないし、出会った人も少ない。1週間で何が分かるわけでもないのに、みな語りたがる。タンザニアという国を。 ちょうど1日目はW杯の決勝でフランスとクロアチアの試合をしていた。一緒に行った日本... -
【エッセイ】ビジネススーツのサブスクリプションサービスに払う「犠牲」
サブスクリプションサービスはとうとうビジネススーツにもやってきた。日経新聞によれば「所有」から「利用」への価値観のシフト(参考: https://r.nikkei.com/article/DGKKZO32846120Q8A710C1TJ1000?s=3 )。 参考:レナウン「着ルダケ」 https://kiru... -
【エッセイ】よみ手としての賢明さ
「3:7=漢字:ひらがな」 この割合で文章を組み立てると、読みやすい文章がかけるらしい。 そこで、漢字とかなの使い分けに関する文献に目を移してみよう。 — 実質語(名詞、動詞、形容詞)は漢字で、機能語(格助詞など)はひらがなとい... -
【エッセイ】素晴らしいニュースか悲劇か。ZOZOオーダーメイドのスーツ。
ZOZOがオーダーメイドのスーツを販売するらしい。ある程度予測はできていたものの、現実となると期待してしまう。でも、正しく指定したいことをできないとか、データが導き出すサイズがルールと異なったサイズなら、悲劇だ。 (参照: https://japanese.e... -
【エッセイ】成熟と未熟のバランス
「個人は何ものかに達するためには、自己を諦めなければならないということを、だれも理解しない」 数多く名言を残すゲーテの言葉だ。それは、どの言葉よりも僕を変えた。 大抵の場合、自己を追求した先に、偉大な何かになれると考え... -
【コーデと買い物】夏のVゾーンのあしらい方
眼の前には、2018年6月26日の日本経済新聞夕刊の2面がある。 まず、簡単に要約しておく。 暑い季節に、ネクタイをしなければならない場合は、ニットやフレスコの生地がおすすめである。 ネクタイをしない場合は、チビタイ(ピンバッチ)をフラワーホールに... -
【コーデと買い物】販売員にすればよい質問
文章の書き方に関する本を読んでいて、「あいまい表現」について注意する項目に触れた。 それは、例えば「亡くなった友人のご両親」という言葉のことで、「亡くなった[友人のご両親]」であれば亡くなったのはご両親であると読める。一方、「[亡... -
【エッセイ】ネクタイはアクセサリー(修正2019.3.3)
ブログを始めたのが2018年の6月。Facebookにアップを始めたのは、7月か8月。ちょっと頭の整理もだけれど、何よりも表現をできる限り良くしたいので、ちょっとしばらく修正作業をちょこちょこしようと思います。では♪ ーーーーー Hardy Amies の『ABC of Me...